2つの提供価値提供機能

攻めのDX既患起点の
面処方応需拡大を支援

自薬局専用HOME

自薬局専用の画面が、
患者様のスマホの中に

自薬局専用HOME

kakariには薬局検索機能がありません。
5桁の薬局専用コードを入力すると、画面いっぱいに自薬局のロゴと薬局情報が表示されます。
つまりkakariは、自薬局専用のアプリとして勧められる設計になっているのです。

kakariを通して自薬局の患者様の「かかりつけ化」が実現できます。

電子お薬手帳

お薬情報の一元管理も、
kakariアプリ1つで完結

電子お薬手帳

適切な服薬フォローの前提になるのが、一元管理された患者さんの服薬情報です。

シンプルで誰でも使い易い電子お薬手帳機能で、服薬情報の一元管理から服薬フォローまでkakariアプリ1つで完結します。

処方せん送信

kakariの処方せん送信はとにかく簡単。でも充実

飛行機アイコン

kakariの処方せん送信は、極めて簡単な操作が特徴です。はじめから薬局が選ばれているので、数タップで処方せん送信が完了します。
それでも調剤に必要な、お薬手帳持参有無/GEへの変更希望/子供の体重、といった事項は全て網羅。

店頭チェックイン

薬局が混んでるときは、 あとで受取り

地図アイコン

門前のクリニックから、直接処方せんを持参される患者さんも便利に。店頭チェックインボタンを押すと、薬局にチェックインデータが届きます。
あとはお薬が出来たタイミングでお知らせすることで、患者さんに待合室でお待ちいただく必要はありません。

お知らせ一斉送信

一斉お知らせ送信で、
薬局起点の発信を支援

吹き出しアイコン

薬局からの情報発信を、もっと気軽に。
健康相談会、子供薬剤師体験会。地域に根差したかかりつけ薬局になる上で、大切なイベントですが告知は大変です。
kakariなら、自薬局を「かかりつけ薬局」に登録してくださった患者さんに、一斉に薬局発のメッセージを送ることが出来ます。

守りのDX規制改革で求められる
最先端を支援

対人業務支援

双方向チャット

薬局と患者さまを繋ぐ、
かかりつけ薬局の必須機能

双方向チャット

高齢者をはじめ誰でもが使い慣れたチャットUIで、kakariは患者さんと薬局を繋ぎます。
お薬の相談だけでなく、調剤を始める前の簡単な確認事項もチャットで完結できとても便利です。

チャットでの相談対応時間は薬局側で指定できるので、業務の負担にもなりません。

服薬フォロー支援

服薬期間中フォローを、
kakariで負担少なく実現

服薬フォロー支援

新規処方があった患者さん、重い副作用がでる可能性のある薬の患者さん。服薬期間中のフォローは適切な服薬支援に重要です。

kakariならあらかじめ設定したタイミングで、自動でフォローメッセージを送ることが出来ます。
1回設定をすれば、後は自動でフォローが行われるので、フォローの負担は少なくしながら、患者さん個別に必要な服薬支援に取り組めます。

トレーシングレポート作成支援

服薬フォロー結果から、
トレーシングレポートへ

レポートアイコン

服薬フォローは薬局内で完結するものではありません。
kakariで聴取した有害事象やアドヒアランス不良などの情報を、そのままトレーシングレポートに。
服薬フォローを起点とした医薬連携もkakariは支援します。

ジェネリックサジェスト

1年分の差額提示で、
GE切り替えを促進

薬アイコン

kakariの中で先発医薬品とジェネリック医薬品の差額レポートを簡単作成。差額レポートは1年間累積での差額金額を分かりやすく提示し、患者さんに切り替えのメリットを分かりやすく伝えます。

オンライン服薬指導支援

ビデオ通話機能

オンライン服薬指導の
ビデオ通話もkakariで

ビデオ通話機能

kakariアプリを通して、薬局と患者さまのあいだで1対1のクローズドなビデオ通話機能を提供します。

kakariアプリ1つで、2020年9月より解禁されるオンライン服薬指導まで対応可能に。

kakari決済

多様な非対面決済手段を
kakariを通して提供

kakari決済

オンライン服薬指導で課題となるのは、来局されない患者さんへの決済手段。

決済サービスのウェルネット株式会社と共同で展開する本機能は、コンビニ決済・クレジットカード・銀行振込といった多様な決済手段での非対面決済を、安価な手数料体系で提供します。 ※kakari決済の利用料については、資料請求をしてください。

医薬連携支援

施設間処方せん画像共有

処方せん画像共有をFAXより
セキュアに便利に

レポートアイコン

在宅医療やオンライン診療での処方医からのFAX画像共有。kakariは姉妹サービスのkakari for Clinicとの連携で、これまでFAXでやり取りをしていた処方せん画像を、デジタルでよりセキュアに便利に共有することをサポートします。 ※本機能は、姉妹サービスの「kakari for Clinic」との連携機能です。連携先の医療機関が「kakari for Clinic」を導入している必要があります。

施設間チャット

処方医とのやり取りを
電話からチャットへ

薬アイコン

疑義紹介をはじめとした処方医との連携は、電話とFAXがあたりまえでした。
kakariは姉妹サービスのkakari for Clinicとの連携で、処方医とのチャットでの連携を実現します。伝達ミスなく記録にも残るため、安心です。 ※本機能は、姉妹サービスの「kakari for Clinic」との連携機能です。連携先の医療機関が「kakari for Clinic」を導入している必要があります。